(冷蔵)
良好な職場環境とは?
企業の義務や改善するメリット・方法を解説
【本記事のポイント4つ】
- 1.職場環境とは、照明や設備などの業務環境や一緒に働く人との人間関係など、物理的なものから精神的なものまで含めた従業員の取り巻く環境を指す。
- 2.良好な職場環境は、作業環境にストレスがない、コミュニケーションが円滑、教育体制が整っている、福利厚生が充実しているなどの特徴がある。
- 3.職場環境を改善すると、業務生産性が向上する、人間関係が良好になる、離職率が低下するなどのメリットがある。
- 4.職場環境を改善するには、オフィス環境を整える、働き方を改善する、資格の取得支援を行う、コミュニケーションを促進するなどの対策がある。オフィスコーヒーを活用すれば、社内の良好な人間関係づくりや活発なコミュニケーションに役立つ。
【目次】
良好な職場環境とは、社員が働きやすいと感じる環境のことを指します。社員が働くために必要な設備や環境を整えることは事業者としての義務ですが、それだけではなく、より良い職場環境づくりを行うことで大きなメリットを得ることが可能です。働きやすい職場環境の構築の仕方について知りたい方向けに、職場環境の改善方法や概要を解説していきます。
職場環境とは?
そもそも職場環境とは、照明や設備など業務する環境のことや、上司や部下、同僚など一緒に働く人との人間関係など、物理的なものや精神的なものまで含めた従業員の取り巻く環境のことを指します。
従業員は仕事のために長時間会社で過ごします。そのため、職場環境が良くないと心身ともに支障をきたす場合があり、経営者にとって配慮しなければならない事柄です。
従業員にとってどのような環境が働きやすいか、ストレスがないかを確認しながら改善に努める必要があります。
快適な職場環境づくりを必要性
快適な職場環境を従業員に提供するために、どんな施策を行えばよいのかと悩む場合もあるでしょう。そういった時は、なぜ改善が必要だと感じているのか自社の状況を一度整理してみることをおすすめします。
必要だと感じる理由として、例えば以下が挙げられます。
- 在宅勤務など多様な働き方が広がっているため、自社のオフィス環境を今一度見直したい。
- 作業効率を改善することで生産効率を上げたい。
- ストレスチェックの結果で高ストレス者がいたため改善を図りたい。
- コミュニケーションを活発にして、新たなアイデアが生まれる環境を作りたい
上記それぞれで、職場改善のアプローチは異なるでしょう。このように必要性を改めて考えてみることで、アプローチ方法や優先順位をつけることができます。
また、労働安全衛生法という法律で、事業者は快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならないと定められています。そのため、必要性という意味ではどの事業者においても快適な職場環境の維持・改善を行っていく必要があります。
快適な職場環境形成のための4つの方針
また、労働安全衛生法の中で、事業者が配慮すべき快適な職場環境形成のための措置として4つの方針が示されています。その4つの方針は次の通りです。
1.作業環境の管理 | 従業員が働く職場環境が適切でない場合は、社員の疲労やストレスを高める要因になるため、従業員が快適な作業環境を維持・管理する。 |
---|---|
2.作業方法の改善 | 負担のある姿勢や重労働を必要とする作業は、社員の心身の負担が大きいため、負担を軽減されるよう作業方法を改善していくよう図る。 |
3.心身の疲労回復を図るための施設・設備の設置・整備 | 業務による心身の疲労を速やかに回復できるよう、休憩室などの設置を図る。 |
4.その他の施設・設備の維持管理 | トイレや洗面所などの職場環境も清潔で使いやすいように維持・管理をしていく。 |
ストレスチェック
2015年の労働安全衛生法の改正により、労働者が常時50名以上の全事業者でストレスチェックの実施が義務化されました。
さらに事業者には、ストレスチェックの結果を分析すること、従業員の心理的な負担を軽減するための適切な措置を講じることを義務としています。
ストレスチェックシートなどを活用し、その結果から高ストレス者がいれば、医師や産業医の面接指導を行うのが一般的なストレスチェックの手順です。
職場環境の改善で「働き方改革推進支援助成金」の助成対象になる場合も
厚生労働省では「働き方改革推進支援助成金」を実施しており、職場環境改善を実施することで助成対象になる場合があります(令和4年12月時点)。この「働き方改革推進支援助成金」は、生産性を高めながら労働時間の短縮などに取り組む中小企業向けに設けられた制度で、労働時間等の設定改善を促進することを目的としています。
「働き方改革推進支援助成金」には4つのコースがあり、いずれも次の「A.資本または出資額」と「B.常時雇用する労働者」の条件を満たした企業が助成金の対象となります。
業種 | A.資本または出資額 | B.常時雇用する労働者 |
---|---|---|
小売業(飲食店を含む) | 5000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5000万円以下 | 100人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
その他の業種 | 3億円以下 | 300人以下 |
職場環境を構成する4つの要素
職場環境の良し悪しは、どの要素を見て測れるのでしょうか。職場環境を構成する4つの要素についてそれぞれ解説していきます。
作業環境はストレスがないか
まずは、従業員が業務のために長い時間滞在する作業環境です。室内の照明、温度や湿度が作業をする上で適正になっているかは、社員にとって快適な職場環境に必要な要素であるといえます。
また、社員を取り巻く環境という意味では、PCのスペックやインターネットの接続環境にも配慮する必要があります。これらは、業務生産性と深く関わっているため、設備が不十分であれば、従業員がストレスを抱えるきっかけとなるでしょう。
コミュニケーションが良好か
職場での人間関係やコミュニケーションの良不良も、快適な職場環境には欠かせない要素となります。職場の人間関係が良好であれば、帰属意識を持ち心地よく働くことができるため、従業員にとっても「働きやすい職場」となるでしょう。
また、人間関係には組織から孤立しているなどわかりやすい状態から、上司の指示がわかりづらい、同僚が非協力的など見えにくい課題が潜んでいる場合もあります。さらに、飲み会が辛いなど、表面的には良好であっても本人が苦痛に感じているというケースにも注意が必要です。
【こちらの記事もおすすめ】
働きやすい職場とは?6つの特徴や取り組むべき施策・おすすめのサービスを紹介!
仕事の負荷が大きすぎないか
仕事の質や量が、本人のキャパシティに合っているかも重要な要素となります。仕事量が本人の経験値に合っていない、仕事量が多すぎてしまうと従業員への負担はかなりかかっていると考えて良いでしょう。逆に、仕事量が極端に少ない、単調な仕事しかない場合は将来の展望もなく、働く環境としては問題があります。
仕事の質や量は多くても少なくても、従業員にとっては適切な職場環境といえないので、従業員の適正を見極め、適材適所の配置ができるようにすることが望ましいです。
裁量権があるか
仕事の意思決定に参加でき、ある程度裁量権があることも働きがいにつながるので、快適な職場環境に欠かせない要素の一つです。
上司の指示だけに従い仕事をこなしているだけでは、「強制されている」という感情が少なからず生まれてしまい、社員のモチベーション低下に拍車をかけてしまう可能性があります。優秀な人材を育てる意味でも、従業員の自主性を育むことも大切です。
良好な職場環境の特徴
事業者が目指すべき良好な職場環境とはどのような特徴があるのでしょうか。良好な職場環境に見られる特徴を4つご紹介します。
コミュニケーションが円滑に取れている
良好な職場環境は、社員同士のコミュニケーションが円滑に取れている特徴があります。コミュニケーションが活発である職場は、人間関係も良好です。自由な意見を言える風通しの良さも定着していることから、社員満足度も高くなります。
またコミュニケーションの活発化を促進している企業には、社員同士の情報交換を促進するためのカフェスペースが設けられている、休憩室が整えられているなどの特徴もみられます。
【こちらの記事もおすすめ】
職場における社内コミュニケーションの重要性や課題とは?
教育体制が整っている
良好な職場環境には、教育体制が万全に整えられています。実際に働きやすい職場環境の会社には、管理職研修や英語研究、学習支援などの制度が充実している特徴があるのです。ただ、教育体制を導入するだけでなく、制度に沿った設備を整えることも重要です。
リモートワークを実施している社員向けのオンライン学習、全国の支店から参加できるようなオンライン研修など、従業員が無理なく参加できるように配慮することも考えるようにしましょう。
意見交換が活発に行われている
良好な職場環境は、社員同士の意見交換が部署や役職を越えて活発に行われている特徴がみられます。社員が集まれる場所やスペースが設けられている、フリーアドレスで自由な環境であるため、コミュニケーションも活発に行われているのです。
普段仕事で関わりのない部署でも情報交換をすることで、新しいアイディアが生まれ、他の企画に反映できる可能性もあります。良好な職場環境を整えている会社は、そうした配慮も欠かさずに行っています。
福利厚生が充実している
良好な職場環境には、手厚い福利厚生が完備されています。従業員にとって、休暇や手当などの福利厚生は働きやすいと感じる大きな要素になっているため、良好な職場環境を整えている会社の福利厚生は大変充実しているのです。
育休や産休、特別休暇など将来的に必要な制度も整えられていれば、社員のストレスや不安も軽減でき、モチベーション向上にも寄与できます。
職場環境を改善することのメリット
そもそも職場環境を良好に改善することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。職場環境を良好に改善することは、社員が働きやすくなるだけでなく、会社組織全体に大きなメリットがもたらされるのです。
職場環境を改善することで得られるメリットを5つご紹介します。
業務の生産性が向上する
職場環境を良好にすることで、従業員のモチベーションが保たれ、業務の生産性が向上するメリットがあります。従業員にとって働きやすい環境が整えられれば、業務へのやる気、集中力も高まり作業効率をアップさせる効果にも期待できるのです。
また、職場環境が良好になれば、ストレスも軽減し心身ともに改善できるため、より業務に力を入れることができるようになるため、パフォーマンスのアップにも効果があります。
人間関係が良好になる
職場環境を良好にすることは、人間関係を良好にすることに繋がります。近年、オフィスコーヒーを導入する企業が増えていることはご存知でしょうか。これは社員同士の交流の場を設ける目的で設置されており、社員同士がお茶をしながら些細な悩みを相談できるように配慮した施策です。
コーヒーはほっと一息の休憩でリラックスした時間を作り、社員同士が腹を割って話せる空間を提供することで、対人トラブルがあった場合でも、直接関与しない他のチームのメンバーに相談できるようになります。
離職率の低下につながる
職場環境が良好になれば、離職率の低下にもつなげることが可能です。退職をする社員のなかには、職場環境が原因で退職に至るケースも少なくありません。職場環境は社員の心身不調の要因の1つとなっており、改善が見られないと考える社員は、退職を選んでしまいます。
つまり、職場環境を改善すれば離職率も低下することができ、人材流出を防ぐことができるということです。人材流出が防げれば、欠員補充のための採用をする必要がなくなり、人材採用コストも削減できます。
【こちらの記事もおすすめ】
従業員満足度とは?構成する要素や向上させるメリット・施策を徹底解説!
職場環境を改善する方法
事業者が目指すべき良好な職場環境に改善するには、どのような方法が有効なのでしょうか。実際に企業が取り入れている職場環境を改善する方法を5つご紹介します。
オフィス環境を快適に整える
まずは、オフィス環境を快適に整えるようにしましょう。オフィス環境は従業員の生産性に大きく影響を与えます。採光や照明は適切に保たれているか、業務を行う上で不便のない設備が用意されているかなどを従業員目線で確認をすることが重要です。
また、オフィスが手狭だと圧迫感も生まれやすくなるので、オフィス内の内装やレイアウトが、心理面に配慮したものになっているかにも目を向けることが大切です。オフィスに緑を取り入れたり、パーティションを制限するなど工夫してみましょう。
業務負荷や働き方を改善する
良好な職場環境を整えるためには、業務負荷や働き方を改善することが重要です。社員1人1人の業務負荷が適切な水準を維持できているかを確認し、業務負荷が大きすぎるなら早急に対策をする必要があります。
長時間の残業や休日出勤は従業員の心身の負担となって、モチベーションを含め悪影響を及ぼしかねません。業務の見える化を行い1人にかかる負担を改善する、チームで情報共有できる仕組みを作り、お互いにフォローできる体制を作るなど、働き方を改善していく必要があります。
【こちらの記事もおすすめ】
働き方改革とは?制度の基本や改善例までわかりやすく解説
休暇の取得を促す
良好な職場環境を整えるには、休暇の取得をしやすくすることも大切です。いくら休暇制度が手厚くても、社員が有休や長期休暇を取りづらい環境は、良好な職場環境であるといえません。
有休取得を促す、産休・育休を取得しやすくなるよう全社員に理解を深めておくなどの支援を行うことが改善には大切です。有給休暇や長期休暇の消化率を指標として、取り組むと改善もしやすくなるでしょう。
資格の取得支援を行う
良好な職場環境を実現させるためには、資格取得などの支援を行うようにしましょう。
資格支援制度は、業務に必要な資格を取得する際の受講料などを支援する制度で、社員のスキルアップや自己啓発の促進、資格取得できた際に資格手当があるとモチベーションアップも期待できます。
また、資格取得支援制度が手厚ければ、将来のキャリア形成や目標設定にも活用できるので、社員の継続的なモチベーション維持にも一定の効果があると言えます。
コミュニケーションを促進する
良好な職場環境には、活発なコミュニケーションが必要です。コミュニケーションを促進させるためには、従業員同士で気軽なコミュニケーションが取れる環境を提供するのが良いでしょう。
例えば、オフィスコーヒーを導入すれば、休憩をしながらちょっとした悩みを相談したり、意見をもらったりすることができます。コーヒーブレイクの会話は、仕事から一歩離れた状況で話ができるため、気を張ることなく、気軽なコミュニケーションにつなげることができるでしょう。
オフィスコーヒーの導入で環境改善ができた職場の声
オフィスコーヒーを導入することで職場環境が変わったという様々なケースがあります。様々なシチュエーションでオフィスコーヒーが活躍しており、実際にネスレ日本が提供しているオフィスコーヒーサービスである「ネスカフェ アンバサダー プログラム」を導入した、実際の声をいくつかご紹介します。
バタバタした看護の仕事の合間にみんなでホッと一息♪気の合う仲間で和気あいあいとお喋りを楽しむのも至福な時間です。(病院)
以前まではドリップコーヒーでしたが、「バリスタ」にしてから簡単で美味しくみんな喜んでいます!(一般オフィス)
学校現場という業務上、生徒指導や学校運営では、チーム力が一番大切になるのですが、「バリスタ」が一翼を担ってくれています。会話も増え、職員間の親睦も深まり大変嬉しいかぎりです。(学校)
小さい理容店ですが、「バリスタ」のお陰で 店が明るくなりました。さすが、香りが違う!赤もカッコいい♪最近、ハマってる 米ぬかクッキーと一緒にヘアカット後の話に花が咲きます♪(理容室)
「ネスカフェ アンバサダー プログラム」を導入することで、会話が増えるだけでなく、親睦を深めるきっかけとなっていることが、実際の声でも明らかです。オフィスコーヒーを導入することが、職場環境改善に一役買ってくれるでしょう。
【こちらの記事もおすすめ】
オフィスカフェを設置したい!メリットやおすすめな理由も紹介
職場環境の改善にオフィスコーヒーの活用がおすすめ!
事業者は従業員が快適に仕事ができるよう、職場環境を良好に保つ必要があります。職場環境を良好にすることで、業務の生産性が向上したり、人間関係が良好になったりなど、会社組織としてさまざまなメリットを得ることができるのです。これらのメリットを理解したうえで、従業員にとって働きやすい環境を整えていきましょう。
従業員の職場環境改善には様々な取り組みがありますが、コミュニケーションを活性化させるなら、「ネスカフェ アンバサダー プログラム」が特におすすめです。コーヒーメーカーは無料でレンタルでき、ラテやティー、ココアなど20種類以上のカフェメニューが楽しめる「ネスカフェ ドルチェ グスト」と本格コーヒーが1杯約20円から楽しむことができる「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」から選べます。オフィス環境改善の一環としてぜひ検討してみてください。