1. TOP
  2. オフィスコーヒーなら ネスカフェ アンバサダー
  3. 中小企業が予算内で導入できる福利厚生で社員の満足度を上げよう

中小企業が予算内で導入できる福利厚生で社員の満足度を上げよう

中小企業が予算内で導入できる福利厚生で社員の満足度を上げよう

【本記事のポイント4つ】

  • 1.予算が限られている中小企業でも、福利厚生を充実させることは可能。その際は社員のニーズに合わせてアップデートする必要がある。
  • 2.中小企業が福利厚生を充実させると、社員の仕事へのモチベーションアップや企業イメージの向上に影響し、離職率の低下や優秀な人材を確保しやすいなどのメリットが多数得られる。
  • 3.費用をかけずに福利厚生を充実させるアイデアとして、柔軟な働き方を支援したり、社員だけではなくその家族の生活を支えたりするものもあるが、より重要なのは「社員の働きやすい環境を整える福利厚生」である。
  • 4.働きやすい環境を整える福利厚生で、最も導入ハードルが低いのが「飲み物の提供」。特におすすめなのが「オフィスコーヒー」の導入である。
    なかでもネスレ日本が提供する「ネスカフェ アンバサダー プログラム」は、初期コストをかけずに簡単にオフィスコーヒーの導入を実現できる。

【目次】

低予算で福利厚生を充実させたいと考えている中小企業の担当者も多いのではないでしょうか。結論から言うと、予算が限られている中小企業でも、コストをかけずに福利厚生を充実させることは可能です。

この記事では、中小企業が福利厚生を充実することで得られるメリットをはじめ、コストをかけずに導入しやすい福利厚生、中小企業が福利厚生を導入する際に気をつけるべきポイントなどを合わせて解説します。自社の福利厚生導入の参考にしてみてください。

中小企業でも福利厚生を充実させることは可能?

福利厚生を充実させるには、「莫大な費用がかかる」「管理に負担がかかる」などのイメージを持っている中小企業の経営者や人事の担当者は多いかもしれません。一般的に、大企業に比べて、中小企業は経済的または人的に余裕がないため、福利厚生を充実させることは難しいと思われがちですが、実は中小企業でも福利厚生を充実させることは可能です。

ただし福利厚生は導入して終わりではなく、実際に管理や運用、見直しをしていく必要があります。そういった手間が生じることは事実ですが、社会の変化や社員のニーズの変化に合わせて福利厚生をアップデートしていけば、社員の満足度を維持できるでしょう。

福利厚生のサービスを提供するアウトソーシングサービスを利用するという手もありますが、コストをあまりかけずに導入できる福利厚生施策は数多くあります。無理のない範囲で充実できる施策を検討してみましょう。

中小企業が福利厚生を充実させるメリット

そもそも福利厚生とは、企業が社員に対して給与や賞与以外にプラスして支給する非金銭報酬を言います。中小企業が費用やリソースなどをかけて福利厚生を充実させる背景には、どのようなメリットがあるのでしょうか。メリットとして「社員の労働生産性が向上」「企業のイメージアップ」「優秀な人材確保や定着」が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

社員の労働生産性が向上する

福利厚生を充実させることで、社員のモチベーションアップにつながり、労働生産性も向上するメリットがあります。

かつて福利厚生は、金銭以外でも社員やその家族の生活を支援する目的で導入されていました。しかし働き方改革によって、就業環境や就業条件が優先されるようになり、福利厚生のあり方も変化してきました。今では、働きやすい環境であるかを判断する材料の1つとして福利厚生が重要視されるようになっています。

福利厚生には、リフレッシュ休暇や資格取得支援など労働生産性の向上に直接影響を与える制度もありますが、福利厚生を充実させることで、社員が「会社が働く側のことを考えてくれた」「大切にされている」と感じ、社員の満足度アップにもつながりやすくなります。

また、社員食堂のような大掛かりなものでなくとも、コーヒーメーカーが用意され、ちょっとした休息スペースがあるだけでも、集中力の向上や社内コミュニケーションの活性化に影響を与えます。

このように、福利厚生で社員の働きやすい環境が整うことで仕事の効率化が進み、結果として会社の業績向上にも直結していきます。

企業のイメージアップを図れる

福利厚生を充実させることで、企業のイメージアップを図れます。

先述したように、近年、福利厚生を重要視する傾向があり「働く人への配慮がしっかりしている」「社員を大切にしている」という印象の会社で働きたい人が増加しています。つまり、「福利厚生が充実している会社=良い会社」というイメージを持っている人が多い傾向にあります。

実際に福利厚生が充実している企業を思い浮かべてみてください。例えば、テーマパークの経営・運営をしているある企業では、社員だけが体験できる特別なプログラムが用意されていたり魅力的な福利厚生が充実していて、さまざまな形で会社の財産を社員に還元しています。こういった企業は就活生から、例年「イメージがいい企業」の上位に選ばれており、実際に福利厚生が充実していることで、企業のイメージアップにもつなげられます。

このように、独自の魅力的な福利厚生を導入したり充実させたりすることは、企業としての魅力を高めることにもなります。

優秀な人材確保や定着につながる

優秀な人材確保や定着につながる

福利厚生の充実を図ると、社員に働きやすい環境を提供できます。結果、人材の確保や定着につながりやすくなります。

なぜなら社員に働きやすい環境が提供できれば、社員の満足度が向上し離職率の低下していくので、人材の育成にも力を入れられ、優秀な人材を定着させることが可能になるからです。また福利厚生が充実していれば、「そこで働きたい」という人も増え、採用がスムーズになり優秀な人材の確保もしやすくなります。

もし会社がより魅力的であれば、リファラル採用(自社の社員から友人・知人などを紹介してもらい採用する方法)の活性化にもつながり、採用コストを抑えながらも人材の確保も可能となります。

福利厚生は優秀な人材の確保や定着にも効果がありますが、充実させる福利厚生は魅力的なものでないと意味はありません。使えない福利厚生ではなく、社員のニーズに合う、使ってみたいと思わせる福利厚生を導入するようにしましょう。

【こちらの記事もおすすめ】
従業員満足度とは?構成する要素や向上させるメリット・施策を徹底解説!

中小企業で人気の福利厚生とは?

まずは、中小企業の福利厚生事情について知っておきましょう。

厚生労働省「令和3年 就労条件総合調査」によると、従業員数が30〜99人の中小企業の場合、従業員1人1カ月の法定外福利費平均が4,414円であることがわかりました。

内訳を見ていくと、「住居に関する費用」960円、「医療・保健に関する費用」660円、「食事に関する費用」849円、「文化・体育・娯楽に関する費用」183円、「私的保険制度への拠出金」1,027円などです。

これらを踏まえると、中小企業は予算的に無理のない範囲で福利厚生を充実させていく必要があります。では実際に、中小企業が導入している福利厚生には、どのようなものがあるのでしょうか。人気の福利厚生を中心に紹介します。

出典:厚生労働省「令和3年 就労条件総合調査」

リフレッシュ休暇など会社独自に設定できる特別休暇の福利厚生

中小企業が導入している人気の福利厚生の1つとして、特別休暇があります。特別休暇とは、企業が社員に対して休暇を与える制度のことで、最近では独自でユニークな休暇を導入している企業も見られます。実際にどのくらいの企業が特別休暇を導入しているのでしょうか。

厚生労働省「令和4年 就労条件総合調査」によると、夏季休暇、病気休暇などの特別休暇制度がある企業割合は58.9%に上り、国内の半数以上の企業が導入していることがわかっています。

特に近年、社員に心身ともに疲労回復してもらうための「リフレッシュ休暇」を導入する企業が増えている傾向にあり、社員の状況に合わせ上手く利用できるようになっています。

例えば、ある企業の「リフレッシュ休暇」では勤続3年目で5日、勤続10年目で2週間など勤続年数に応じて休暇日数を設定し、長く会社へ貢献した人への「ご褒美」という位置付けで制度を導入している傾向にあります。

また、年末年始やGWと合算してリフレッシュ休暇を取得できるように促す企業もあり、社員が長期休暇を取りやすいように配慮をしている会社も多いです。特別休暇は会社が自由に設定できる面もあり導入しやすく、また社員のモチベーション向上や離職率の低下も期待できます。

出典:厚生労働省「令和4年 就労条件総合調査」

旅行やレクレーションなど娯楽に関する福利厚生

中小企業で人気の福利厚生には、旅行やレクレーションなど娯楽に関する福利厚生もあります。ただしコロナ禍以前とウィズコロナ時代の近年では、ニーズに変化がある点にも注意しましょう。

これまで、レクリエーションの福利厚生といえば、社内の趣味サークルやクラブ部活動の奨励、社員旅行・レジャーの費用補助、外食のランチなど食事代補助などが主流でした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で人々の価値観が変化し、その変化が福利厚生にも影響を及ぼしています。

アスノシステムが2021年に調べた「健康関連の福利厚生サービスについての利用実態調査」によると、コロナ禍で不要と考える福利厚生は「レクリエーション関連(28.3%)」という結果に、しかし一方で「ジム・フィットネスクラブの利用補助(23.0%)」が人気となっています。この結果から見てもわかるように、コロナ禍で健康志向が高まりスポーツクラブを安価で利用したい人が増えています。

旅行やレクレーションなど娯楽に関する福利厚生は導入している中小企業も多くありますが、社員ニーズを正確に把握して、使える福利厚生を導入する必要があるといえます。

飲み物の提供など飲食に関する福利厚生

飲み物の提供など飲食に関する福利厚生

中小企業が導入する福利厚生には、飲み物の提供やオフィスコンビニの導入なども人気です。

飲食に関する福利厚生には、社員食堂や食事補助、オフィスコンビニ、飲み物の提供などがあります。食事に関する福利厚生はコストがかかるうえ、人材確保などの手間がかかるイメージがあり、中小企業ではハードルが高く感じるのではないでしょうか。

確かに社員食堂の導入は、コストやリソースが想像以上にかかることから断念をする中小企業も少なくありません。一方、飲み物の提供は導入しやすく、コストも比較的安いため、中小企業を中心に人気を集めています。

オフィスコンビニとは、専用の冷蔵庫をオフィス内に配置して、24時間好きなときに購入できる無人コンビニのことです。飲み物以外にお惣菜やスナック類なども販売されているため、従業員からも人気があります。ただしオフィスコンビニを導入するには、ある一定程度の利用人数が必要な場合があるので注意が必要です。

その点、飲み物の提供は利用人数の制限がないケースが多く、初期費用も不要で導入がしやすいでしょう。昔から「コーヒーブレイク」という言葉があるように、休憩時には飲み物は欠かせません。

また飲み物の提供によって、仕事中にほっと一息ついてリフレッシュできたり、社内でコミュニケーションが取りやすくなったりとオフィス環境を良好にしてくれる効果も期待できます。誰もが使えるため、不平等感がない点も魅力ではないでしょうか。

【こちらの記事もおすすめ】
福利厚生で職場に飲み物を提供するメリットは多数!方法や注意点も解説

少ない予算でも導入できる!中小企業向けにおすすめの福利厚生・アイデア

働少ない予算でも導入できる!中小企業向けにおすすめの福利厚生・アイデア

中小企業が少ない予算でも導入できる福利厚生やアイデアはたくさんあります。どのような福利厚生があるのか、詳しく見ていきましょう。

柔軟な働き方が実現できる福利厚生

まずは、時短勤務やフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を実現できる福利厚生です。
多様な働き方が求められている昨今において、柔軟な働き方を支援する制度は社員のモチベーションや労働生産性の向上に効果があります。

実際の企業の事例では、社員のライフステージに合わせ4タイプの出社時間から選べて勤務できる、労働時間6時間制を導入する、1週間のうち1日に限り9時出社を10時出社にできるなどの多種多様な制度を導入しています。

これらの制度を導入して社員が働きやすい環境を整えることで、仕事効率の向上やワーク・ライフ・バランスが実現し、離職率の低下につなげているのです。

さらに、平日と休日の勤務日を入れ替えられる制度を設ける企業や、午後1時~4時の3時間に「昼寝時間」を設ける企業も出現しており、それぞれ独自の福利厚生を設け、社員の満足度も高める施策を講じています。

社員やその家族の生活を支える福利厚生

社員やその家族の生活を豊かにする福利厚生も、中小企業におすすめです。

具体的には、実家の帰省に対して会社から補助金を支給する、介護が必要な家族と離れて勤務する社員に対して休暇を取りやすく支援する福利厚生などです。

社員本人の働きやすい環境を整備することと同様に、その家族の生活をより豊かにする福利厚生は、他社との差別化を図り、企業の魅力を高めるためにとても重要です。なかには、本人だけでなく家族を支える制度を定着させている企業もあり、その代表的な施策として「アニバーサリー休暇」があります。本人の誕生日だけでなく、家族の誕生日や結婚記念日などに休日を取得できる制度で、すでに定着している企業も多いでしょう。

また社員の健康支援を行う福利厚生として、ある企業では「自転車通勤制度」を導入しているところもあります。これは自転車通勤をする社員には、月額2万円の手当を支給するというものです。これにより自転車通勤に切り替える社員も増え、一定の成果を上げています。

このようなアイデアは中小企業にも導入しやすく、自社の強みとしてアピールできるでしょう。

働きやすい環境を提供する福利厚生

社員にとって何より大切なのが、「働きやすい環境」ではないでしょうか。中小企業の福利厚生では、働きやすい環境を手軽に実現できる「飲み物の提供」がおすすめです。

飲み物の提供は主に、「自動販売機」「給茶機」「オフィスコンビニ」「ウォーターサーバー」「コーヒーメーカー」などの方法があります。ただし、自動販売機や給茶機はある程度広いスペースが必要となるので、広いスペースを確保できる中小企業向きです。

オフィスコンビニは、利用人数の条件をクリアしたり金銭の管理などで負担がかかったりする場合もあります。

その点を踏まえると、ウォーターサーバーやコーヒーメーカーの導入がおすすめです。ウォーターサーバーはおしゃれなデザインのものが多く、冷水と熱湯が基本なのでさまざまな飲み物が楽しめます。ただし別途コーヒーやお茶を用意する必要があります。

紹介した中で、最も導入ハードルが低いのがコーヒーメーカーであり、なかでもネスレ日本が提供している「ネスカフェ アンバサダー プログラム」がおすすめです。コーヒーメーカーは無料でレンタルできるので初期費用がかからず広い設置場所もいりません。本格的なコーヒーが1杯あたり約20円~とコストパフォーマンスもよく、ラテやカプチーノなどを抽出するマシンもあり、さまざまなニーズに応えられるでしょう。

導入コストもあまりかからないので、まずはトライアルで導入できるコーヒーメーカーのレンタルサービスを検討するのも一案です。

【こちらの記事もおすすめ】
働きやすい職場とは?6つの特徴や取り組むべき施策・おすすめのサービスを紹介!

中小企業が福利厚生を導入する際に気を付けるポイント

中小企業が福利厚生を導入する際に気を付けるポイント

大企業に比べ社員の人数が少なく、費用に限りがある中小企業では、福利厚生を導入する際にいくつか気をつけなければならないポイントがあります。どのような点に気をつけるべきか、2つのポイントに絞って紹介します。

社員のニーズに合った福利厚生の内容なのか

福利厚生の費用対効果を期待したいなら、社員のニーズに合った福利厚生なのかを事前にリサーチしておきましょう。福利厚生はただ導入すれば、社員の満足度が上がるわけではありません。良かれと思い導入したとしても、社員のニーズに合っていない福利厚生は、利用実績が極端に少ないというケースもあります。

例えば、自動販売機を導入したとしても「もっと本格的なコーヒーが楽しみたかった」などが理由で、利用者が少ないケースもあり得ます。まずは、社員がどのような福利厚生を喜ぶのかを事前に把握してから導入するようにしましょう。

利用するにあたり人数制限があるか

サービスによっては、最低利用人数が決められているものがあることを認識しておきましょう。特に従業員数が少ない中小企業で、事務所や部署単位で利用したい場合には要注意です。導入したい福利厚生に利用制限人数があり、規定の人数を満たしていなければ、導入を叶えることができません。スムーズな導入を実現するためにも、必ず事前にサービス導入に必要な制限人数を確認しておくようにしましょう。

「ネスカフェ アンバサダー プログラム」ならコーヒーメーカーのレンタル代が無料!気軽に始めよう

「ネスカフェ アンバサダー プログラム」ならコーヒーメーカーのレンタル代が無料!気軽に始めよう

中小企業でも社員の満足度向上を目的とし、福利厚生を充実させることができます。ただし、ただ導入するのではなく、社員のニーズにあった制度、また社員が使いたいと思う制度を導入していかなければ、福利厚生に期待する労働生産性の向上や企業のイメージアップ、優秀な人材の確保と定着の効果に期待ができません。また費用が限られている中小企業では、導入後の費用対効果もきちんと意識しておくことも大切です。

これらを踏まえ、中小企業の福利厚生として導入すべきなのが「飲み物の提供」です。
なかでもネスレ日本が提供している「ネスカフェ アンバサダー プログラム」がおすすめです。

「ネスカフェ アンバサダー プログラム」では、コーヒーメーカーが選べます。本格的なコーヒーが楽しめる「ネスカフェゴールドブレンド バリスタ」と、コーヒーやココアなどバラエティ豊かに楽しめる「ネスカフェ ドルチェ グスト」です。職場の代表者として「ネスカフェ アンバサダー」になり、専用定期便でコーヒーを購入するだけと申し込みも簡単。マシン使用料は無料で、初期費用がかかりません。

利用中に故障しても無料で修理・交換OKと手厚いサポートも特徴です。また「複数の人が使える環境」であれば申し込みできます。

3回以上継続すれば解約時にかかる費用もマシンの返送料のみなので、まずは利用開始してみてはいかがでしょうか。社員満足度の高い福利厚生を導入したいなら、まずは「ネスカフェ アンバサダー」になってみましょう。お申し込みから最短5日で始められます。